はじめに
個人でもできるメーカー、卸問屋仕入れの可能性についてお伝えしていきます。
それは、一般の消費者と同じように商品を購入することですが、メーカーや卸問屋から仕入れることで、より安く商品を手に入れることができる方法です。
まず第一に、価格の面でのメリットがあります。
メーカーや卸問屋から直接仕入れることで、中間業者の手数料を省くことができます。
そのため、商品をより安く手に入れることができるのです。
さらに、品質の面でもメリットがあります。
メーカーや卸問屋から仕入れることで、商品の品質をより確かなものにすることができます。
一般の小売店では、商品が何度も手に渡るため、品質が保証されているとは限りません。
しかし、メーカーや卸問屋から直接仕入れることで、品質に対する不安を解消することができるのです。
個人でもできるメーカー、卸問屋仕入れには、これらのメリットがあります。
ここでは僕自身が副業でサラリーマンしながら、個人事業主で開拓していった実績を元に再現できる内容で解説していきます。
メーカー・卸問屋からの仕入れ 個人でも契約できる?
結論から言うと契約できます。
僕自身も法人にする前に展示会からの縁で契約して、今でも長い付き合いとなってるメーカーいくつもあります。
個人でもできるメーカー、卸問屋仕入れの方法とは?契約までのステップガイド
個人でも可能なメーカー、卸問屋仕入れとは、一般の個人がメーカーや卸問屋から商品を仕入れることです。
これまでは、大手企業や商社の専売特許のようなものでしたが、最近ではインターネットの普及により、個人でも手軽に仕入れができるようになりました。
メーカー、卸問屋仕入れを選ぶメリット
メーカー、卸問屋仕入れを選ぶメリットはいくつかあります。
まず、仕入れ価格が安くなることが挙げられます。
メーカーや卸問屋は大量生産や大量仕入れを行っているため、商品の単価が安くなります。そのため、個人でも利益を上げやすくなります。
また、品質の管理もしっかりしていることがメリットの一つです。
メーカーや卸問屋は商品の品質管理に力を入れており、信頼性の高い商品を提供しています。そのため、個人でも安心して取り扱うことができます。
さらに、幅広い商品ラインナップがあることもメリットです。
メーカーや卸問屋は様々な商品を取り扱っており、個人が自分のニーズに合った商品を選ぶことができます。これにより、個人のビジネスに合った商品を見つけることができます。
個人でメーカー、卸問屋から商品を仕入れるための基本ステップ
個人でもできるメーカー、卸問屋から商品を仕入れるための基本ステップについてご紹介します。
メーカー、卸問屋の選び方
メーカーや卸問屋を選ぶ際には、信頼性や品質の高さを重視しましょう。
また、取り扱っている商品や価格帯も重要なポイントです。
自分のビジネスに適した商品を提供しているか、競合他社との差別化ができるかを考慮しましょう。
メーカー、卸問屋との交渉方法
メーカーや卸問屋との交渉は、信頼関係を築くことが大切です。
まずは相手のニーズや要望を理解し、自分のビジネスにどのように役立てることができるかを伝えましょう。
また、価格交渉や納期の調整など、具体的な条件についても話し合います。
商品の選び方と仕入れ量の決め方
商品を選ぶ際には、自分のビジネスの特性や顧客のニーズに合った商品を選ぶことが重要です。
また、仕入れ量については、売れ行きや在庫管理などを考慮し、適切な数量を決めることが大切です。需要予測や売上データを活用することで、的確な仕入れ計画を立てることができます。
どんな商品を仕入れたらいいのか探す場として、オススメなのが展示会です。
展示会に行けば、仕入先であるメーカーや卸問屋と直接話をすることができるからです。
直接コミュニケーションが取れる展示会は個人にもチャンスがあります。
今回は、個人が展示会で契約をとるために、実際に僕がやってきたことをお伝えしていきます。
展示会に行く前には覚えておかなければならないこともあります。
この記事では、具体的な展示会での仕入れの注意点や攻略法などについてお伝えします。
展示会とは?
まず初めに、そもそも展示会というのは、どのいう場なのでしょうか。
展示会とは「東京ビッグサイト」などでよく開催されている見本市のことを指します。
多くのメーカーなどがブースを出しているので、上手にやれば1日で様々なメーカーから商品を仕入れることが可能になります。
基本的にメーカー仕入れをする場合は、メーカーのホームページなどを見て自分からコンタクトを取る必要があるのですが、展示会に参加すれば、直接コミュニケーションを取ることができます。
メーカーが卸問屋や小売店にぜひ売ってほしいと思っている商品を展示して、実際にバイヤーに見て触ってもらって、売り込みをしようというイベントです。
メーカーにとってはその年の主力商品や目玉の新商品を展示する一大イベントですので、サンプルやパンフレットを配布して、バイヤーにとにかく知ってもらう、ということを盛んに行ってアピールします。
つまり、各メーカーの主力商品や新商品などを見ることができるので、その中から転売で利益が出る商品を効率的に探していくことができます。
展示会に行くとサンプルも大量に入手できる!
展示会に足を運ぶことのメリットの1つに「サンプルが大量にもらえること」があります。
どのくらいもらえるかというと、こちらの画像のようにもらえます。
(ちなみにこの写真は1人分です。)
なかには、このまま売れそうな感じのものもあります。計算して利益を出せそうなら、このまま出品してもいいですね。
展示会での交渉に必要な専門用語
展示会に行くと、メーカーや卸問屋と直接話をできる機会がありますので、仕入れ交渉をするためには、専門用語を覚えておかなければ話になりません。
ここからは、展示会に行く前に覚えておくべき専門用語を覚えていきましょう。
上代・下代
まずは上代と下代という言葉を覚えましょう。これは卸の基本の「き」の字の言葉です!
上代はお客様に販売する場合の小売価格、下代は仕入れ価格です。下代で仕入れて上代で売り、その差額が利益となります。
掛け率
掛け率についても正確に理解しておくことが大切です。
掛け率というのは、小売価格に対する卸価格の割合です。
「7掛け」といわれたら定価の7割の値段で卸してもらえるということです。
定価1000円の商品を7掛けなら700円で卸せるということです。
掛け率は、同じ商品であってもすべての小売業者が一律、というわけではありません。
仕入れ実績や仕入れの量によって変わってきます。取引期間が長く信用があり、なおかつ大量仕入れの場合には掛け率を下げる交渉も可能になります。
また、最初から大量仕入れの場合には、さらに1割引で、7掛けが6掛けになることもあります。
掛売り・掛払い
掛売り、掛払いという言葉の意味は、後払いができるということです。
月末締め、翌日10日払い、などと支払いの期日を設けて支払いを行います。
その場で現金を用意せずに済むという利点がありますが、信用がないと掛払いには応じてもらえません。
支払いは絶対に遅れないようにしましょう。
メーカー、卸問屋仕入れで契約成立までのポイント
ここでは展示会での成約というケースで解説していきますが、どのシチュエーションでもポイントは共通してます。
「展示会」を「市場調査」と置き換えて詠み進めて理解していただいてもOKです。
まず各所で開催される展示会に参加して、メーカーや問屋と取引契約を結ぶ方法です。
1.展示会を調べる
関東圏ではビッグサイトや幕張メッセで多数の物販系の展示会が開催されています。
有名どころでは「雑貨EXPO」や「ヘルス&ビューティグッズEXPO」、「インターナショナルギフトショー」や「東京おもちゃショー」などです。
まず初めにこれらを調べる必要がありますが、私が2018年前半分を調べてファイルにしました。
そちらを参考にしてください。(古いですが)
2.展示会に事前申込する
展示会の中には有料のものがありますが、☞事前に申し込みをすると無料になるものがほとんどです。
5000円などの参加費が無料となりますので是非事前登録しましょう。
3.会場マップをダウンロードする
各種展示会会場は非常に広く、目的もなく参加すると何も達成できずに終わります。
必ず会場マップをダウンロードしてプリントアウトして事前にブースの位置を確認します。
当日ムダ足を踏まないために
大きな展示会では事前に告知がなされ、ビッグサイトや幕張メッセのホームページ経由で、各展示会の紹介サイトへアクセスすることができます。
展示会の紹介サイトでは「会場マップ」をダウンロードすることができます。
当日ムダ足を踏まないためにも、事前に会場マップをダウンロードしてください。
- 会場マップをダウンロードしてプリントアウトする
- 事前にブースの位置を確認
4.出展者を調べる
前述と同様の展示会の紹介サイトでは「出展者一覧」を見ることができます。
以下の手順で「その出展者のブースに行くかどうか?」を絞り込みます。
- 出展者名(主にメーカー名)でamazon検索をかける ※例えば:味の素
- 検索を書けた1商品の商品ページを開く
- 「商品名」の下部に「メーカー名(味の素)」があるのでクリックする
- メーカーの商品一覧が表示されるのでamazonなし、ギザギザ有りの商品があるかどうかを確認する※これらを一目で確認する方法は「食品せどりスタートアップマニュアル」参照
- 会場マップに印をつける
×:商品が少ない、売れていない、amazonがほとんど出品している
△:amazonがいない商品でギザギザ商品もあるが多くはない
○:amazonがいない商品が多く、ギザギザ商品も多い
◎:amazonがいなく、ギザギザも多い
以上で、出展者一覧の事前調査の準備は完了です。
※この時点でかなり「×」(回らなくてよいブース)が多いことが分かります。
メーカー、卸問屋仕入れの実際の流れと注意点
続いて展示会で具体的にメーカーさんとの会話の内容に至るまで、実際の流れと注意点を説明していきます。
5.出展者ブースをまわる
限られた時間の中で効率的に回るには?
限られた時間の中でかなりの数の出展者ですので効率的に回る必要があります。
以下の手順でブースをまわりましょう。
1.「amazonでネットショップを運営しているのですが、お話を伺えますか?」
→ネットショップNG、amazonNGが本当に多いです。それらを隠して最終的にNGとなるよりも、最初にNGとされた方が効率的です。
2.「総合カタログをいただけますか?」
→最初は話題に困ります、カタログをもらうと話が進みやすいです。
また、カタログをもらうときに「名刺交換」するはずです。
基本的に展示会は「カタログをもらって名刺交換」すればおおむね任務完了です。相手も暇ではありません、問い合わせや連絡は後日、ということになります。
3.「仕入は直接でしょうか問屋さん経由でしょうか?」
→出展者のほとんどが「メーカー」です。直接仕入れられるか、代理店(問屋)経由になるか聞いておきましょう。
4.(直接取引の場合)「仕入れロット数はどの程度でしょうか?」
→直接取引ができても、大手のメーカーであればあるほどロット数が大きい傾向にあります。1商品100~200個も仕入れるわけにはいきませんので事前に確認しましょう。
5.(直接取引の場合)「掛率はどの程度でしょうか?」
→直接取引の場合「掛率」をザックリ教えてくれることがあります。
今後、そのメーカーとの取引を本格的にするかしないかの判断もできますので、5掛けなのか6掛けなのか聞けると今後のためになります。
6.(問屋経由の場合)「御社の商品が扱える問屋さんを教えていただいても良いでしょうか?」
→メーカー直接取引ができない場合、問屋経由となります。たいていの場合
「いま取引している問屋さんはいますか?」と聞かれるので
「この分野の商品を取り扱うのは初めてですので取引している問屋さんはおりません」と答えましょう。
「名前だけでも」と言えば教えてくれるはずです。(年配のベテランの方が良い)※実はこれが重要※
後日その紹介された問屋さんに、
「○○メーカーの○○さんからの紹介いただきましてメールしました」
と連絡すると「門前払い」や「無視される」ことがなくなります。
(こういった「チャンス」を逃さないことが非常に重要です)
6.記録・保管する
ブースをまわったら、その時の反応をしっかりメモしましょう。
メモする場所は「会場マップ」でOKです。
会場に休憩所があるので、できればその場でメモするとよいです。(数日たつと忘れてしまいます)
会場マップにメモしておくと「あの時回ったあのブースか」と記憶がよみがえります。
- 会場マップとメモ
- 会場でもらった名刺
7.問い合わせを始める
展示会終了後に反応が良かったメーカー、利益が出そうなメーカーを見定めて問い合わせをはじめましょう。
数週間あけてからの連絡が良いでしょう。
8.見積依頼書を送る
メーカーとの取引ができるようになったら最初の一手は「見積依頼書」です。
amazonサイトからamazonなし、ギザギザ有りの商品を抽出して見積依頼しましょう。
個人でメーカー、卸問屋仕入れに成功した事例紹介
実際に僕のコンサル生がこのブログとメルマガを読んで卸問屋仕入れに成功したケースを紹介します。
成功事例①
まず、Aさんはメーカーの公式ウェブサイトを見つけ、問い合わせフォームから連絡しました。
メーカーとのやり取りはぷぅのブログを参考にしたそうです。
結果、良い取引条件で契約を摂ることができたそうです。
成功事例②
つぎにBさん。卸問屋の展示会に参加し、直接商品を見て取引を行いました。
展示会では多くの卸問屋が一堂に会し、商品の品質や価格を比較することができます。
同様に取引交渉成立。
最初からすぐに契約が取れたわけではありません。
法人以外と契約しないと断られこともあったはず。
1社だけ連絡しただけではできません。それで行動を止めたら契約成立につながらない。
でもあきらめずに続けてきたからこそ、1社、2社と契約がとれて今の実績があります。
まとめ:事例から学ぶうまくいくコツ
個人でもメーカーや卸問屋からの仕入れはできます。
展示会、SNSなどを活用し、積極的に取引先とのコミュニケーションを図ること。
なによりあきらめないこと。
こちらは以前僕のツールを購入してくれた人につけていた特典ですが、再現性が高くて特典だけほしいと多く問い合わせがきた内容です。
今はブログにすべて公開してます。
- 「せどりルーチンワークMasterVersion」
- 「食品せどりベーシックマニュアル」
※長く問屋さんと良好な関係を築く方法については
- 「問屋ネゴシエイトマニュアル」
- 「問屋値引き交渉マニュアル」
に記載しています。
是非ブログ内を検索してみてください。
探す暇もないという人はラインに登録して僕に「問屋交渉マニュアル欲しい」と連絡ください。ブログをみたって言ってくれたらLINEからプレゼントします。
おわりに
個人でもメーカー・卸問屋からの仕入れは可能です。
はじめは難しく感じるかも知れませんが、諦めずに行動し続けることが重要。
まずは僕のブログを参考に、展示会を活用してメーカー・卸問屋と取引交渉を行い、実績を積み上げていきましょう!