はじめに

はい、こんにちは!ぷぅです!
息子(高1)が夏バテして、日々ぐったりしてます!試験、文化祭、打上げ、体育祭とイベント続きでキャパオーバーしたようです。(息子はまとめ役になることが多い)

なんて、サラリーマン時代のブラック企業マインドを心の中で呟いています。
さて、自分も地球に大穴を空けるくらいに幅と深さを大きくするため、今週も限界ギリギリチョップで物販ビジネスを進めていきます!
目次
1.ぷぅの今日の月商
今週の「amazon自販機」
2.自社ブランド店
「新たなアイデア」が降ってきた
3.簡易OEM店
「半年分」の仕入れ
4.AIカタログ店
「単純仕入れ」物販へ
5.自己発専門店
「配送料」の売上げ
1.ぷぅの今日の月商
今週の「amazon自販機」
今日の月商は681万円。(先週648万円)
少し上昇の勢いがペースダウンするも、好調なamazon売上げ。
一番の伸び率を記録しているのは自己発送店。

と実感中!

2.自社ブランド店
「新たなアイデア」が降ってきた

amazonで売れている「ニッチ商品」をリサーチしていたら「トラベラーズノート」がなかなか良さそう!ってことで、情報収集のため様々なサイトを調査中にウズウズしてきて、Excel広げてデザイン開始!
自分はこの「ものづくり」をしている時間が好きで、そんな時はいつも、美術の「下絵」を描いてワクワクしていたぷぅ少年の頃を思い出す。

最高だな!amazon物販!
3.簡易OEM店
「半年分」の仕入れ

物販作業ってのは
・リサーチ
・発注
・納品
と、初期段階で時間がとられる。
これを毎日・毎月やっていたとしたら、通算でかなりの時間になる。とてもモッタイナイ。独自カタログ販売ではこのモッタイナイを自分で解決することができる。

それは、この簡易OEM店のように定番商品としての土台を作ったら、「発注数」を調整することでそのモッタイナイ作業から解放されるのだ。
これまで発注数は「3ヶ月分」としていたが、この夏で降りた融資をもとに「半年分」の仕入れに変更。こうすることで、半年間やることがない「amazon自販機」を構築できる。
大量仕入れに伴う融資の利息は必要となるが、ぷぅの大切な大切な「時間」を考えれば安いもの。こういったことができることが独自カタログの大きな利点の一つだろう。
4.AIカタログ店
「単純仕入れ」物販へ

AIカタログ店と自己発送専門店はやってることがほぼ一緒。(自己発専門店もAIでカタログを作成している)
ということで、この店舗の商品を「自己発専門店」へ移行予定。
で、空いたこの店舗で何をするか?ってことになるが、、「単純仕入れ」物販を再開しようと検討中。
というのも、リサーチすればするほど、

という状況なので、店舗を空けるぐらいなら、ちょっとやってみるかと、単純仕入れ物販のリサーチをボチボチ開始。

5.自己発専門店
「配送料」の売上げ

amazon自己発送は
「商品の売上げ」(商品の利益)
「送料の売上げ」(送料の利益)
この2つが同時に生まれる。この「送料の売上げ」ってのが聞きなれない人が多いかもしれない。
ちなみに、ぷぅの自己発専門店の8月の実績は
・発送総数:875個
・送料の売上げ:172,162円
・送料の利益:24,162円(14%)
お盆期間があって販売数が落ち込んではいるが、今月はこの倍以上の売上げと利益を見込んでいる。1000個で3万円、2000個で6万円、3000個で10万円くらいの利益が出る配送料の利益。

と超高回転商品ばかりをリサーチしている。
終わりに
「今、頑張っておいた方が良いよ」

日曜日。昼頃にリビング行くと、家族みんながグダグダ中。
長男(高1)が試験や文化祭を終えて夏バテモードに入ってるので、それにつられて妻も娘(中3)もグダグダモードに。(オイオイ)

と、近所の焼肉屋へ。
焼肉食べるとみんな笑顔になるのはなんでだろう。長男もなんとなく元気が出たようで、友人とバドミントンの練習に行った。
娘は長男に

と言われて少し受験勉強のやる気が出たようだ。
(実は、ぷぅ父が言ってくれとお願いしておいた)
近い年齢の人に言われる方が、言葉としては響くだろう。
ほんで、ぷぅはというと、今月はビジネス的に色々と動きが多く緊張感をもって9月を過ごしている。
たぶん、ぷぅ自身も「今、頑張っておいた方が良いよ」ってことなんだろう。

ということで、9月中盤戦!みなさんも良い一週間を!