はじめに

はい!三月も後半戦がスタートだよ月曜日だよ全員集合!
とうことで、今週も物販ストーリーが盛りだくさんの一週間を変なテンションでいってみよ!
目次
1.ぷぅの今日の月商
✅今週の「amazon自販機」
2.ぷぅのものづくり物販
✅趣味は「お絵描き」です
3.ぷぅの事件簿
✅「恐怖指数」上昇中
4.データマニア思考
✅「自己発送」の利点
1.ぷぅの今日の月商
今週の「amazon自販機」
今日の月商は872万円(先週847万円)
自社ブランド品だけで500万円を超え、絶好調の文具カテゴリ。


2.ぷぅのものづくり物販
趣味は「お絵描き」です

コロナ禍初期にヒマで描いた伊之助
日曜日。
子供たちが中学生ともなると、休みの日も友達と遊ぶもんで、休日がヒマになる。
(あそぼ!あそぼ!と引っ張られていたころが懐かしい)
じゃあ、自分も趣味のお絵かきでもしよう!とイラストレーターを立ち上げる。
手を付けたのは以前つくりかけだった「シャーペンデザイン」のリライト。(日付が去年の4月だったので約1年ぶり)

ほったらかしにするのはモッタイナイ!
と、少し手をつけたら、、、気が付けば夜だった。(でも、子供たちもまだ遊んでた)

どうせ、1年くらいかかるし、早速シャーペン工場へ連絡だ!

一眼レフカメラモチーフのシャープペン
3.ぷぅの事件簿
「恐怖指数」上昇中

ついにその時がきた。と、ナイアガラのように落ちる米国株式を眺めている。
現在、自分は「債券」「金関連」にのみ投資をしているので、ほぼ無風の状態。
みんなが恐怖の渦に巻き込まれて、恐怖指数(VIX)が30超えたら全力出動予定。(ただし、米国株以外)

と心の中で叫ぶ。
ここから数週間くらいの間に、リーマン、コロナ級(30~40%)の大暴落がきたら大チャンス!

コイコイ暴落チャーーーンス!
4.データマニア思考
「自己発送」の利点

最近ちょくちょく耳にする、安いネコポスを使った「自己発送」
自分は手間がかかるので「絶対にFBA!」と豪語していたが、食わず嫌いせずに分析してみる。
・FBAより安価(180円前後)
・返品、返送が少ない
・納品費用、保管料がとられない
・規約抵触による在庫凍結リスクなし
・商品の保管場所が必要
・配送作業が手間
・カート取得で不利
要は
「手間が増えるが、納品費用・保管料がなくなるうえ、配送料が安いので利益が増える」
ということ。(カート取得問題は残るが、独自カタログでカバーすれば良い)
つまり、この「手間」さえなくなってしまえば基本的に「利益が増えるのだけ」なのでメリットは大きい。
そして、この手間は「納品代行」を利用することで限りなくゼロにすることができる。
そして、ぷぅ社は「納品代行事業」を営んでいる。
極端な話、納品代行に「180円でネコポス代行」を依頼できれば絶対に利用すべきサービス、となる。
ということで、さっそく納品代行管理者と打合せしたところ、、180円ではちょっと難しいが、、もう少し頑張れば
【誰も損しないサービス】
が構築できる気がする。

終わりに
あれから「3年」

先週水曜日、息子(中3)の卒業式に参列しました。
朝が早い。早くて死ぬぜ。と思いつつ、朝9時に学校へ到着すると、妻(PTA補佐の権限で先入り)が席を取ってくれてた。

ということで、特等席で卒業式が見れた。一番良かったのは後半の三年生全員で歌った「3月9日」
みんな涙ボロボロ流しながらの全力合唱。

ついこのあいだ小学校を卒業したばかりなのに、もう中学校の卒業式。
高校も大学もあっという間だろう。そして我々の人生も。
ウシ!
子供たちの成長に負けないよう、全力の一週間としよう!
みなさんも、良い一週間を!